先輩ナースの紹介
先輩ナースからのメッセージ
-
『常に笑顔を心がけ、患者さんからも信頼される看護師を目指して』
長谷川 果恋
2019年 入職
米子北高等学校 看護科・看護専攻科 卒 / [3A]腎臓内科 泌尿器科 病棟 勤務就職活動を行っていく中で、基礎からしっかり学べる新人教育プログラムが組まれている点にとても興味を惹かれました。入職した後は約1か月の集合研修で基礎からしっかり学び、その後に病棟配属されるため、安心して看護師業務に携われると思い、就職を決めました。
分からないことがあれば丁寧に指導してもらえ、自分のペースで看護技術を身につけることができる環境にとても安心しています。
また、患者さんに寄り添う看護を実践するために、「夜間患者体験」や「ローテーション研修」など、オリジナリティあふれる研修がたくさんあり、同期と切磋琢磨しながら学んでいます。
先輩方は誰に質問しても、嫌な顔せずに丁寧に教えてもらえ、私がしっかりと理解するまで根気よく指導してくれます。他職種の方たちも声をかけてくれるとても仲の良い病院だと思います。
目標とする先輩たちのように、笑顔を心がけ、丁寧に看護に携わっていきたいと思います。 -
『笑顔を絶やさず、患者さんに寄り添う看護師に...』
白田 千裕
2017年 入職
日本医療科学大学 保健医療学部 看護学科 卒 / [1A] 勤務就職活動を行う中で、2年間かけて基礎から学べる研修などしっかりとした新人教育制度が魅力的であったため、安心して自分の成長につなげられると思い就職を決めました。
定期的に行われる集合研修では実技やグループワークが多く行われ、同期とコミュニケーションをとりながら知識を深めることができます。
先輩方が私の成長に合わせて指導をしてくれたおかげで、焦ることなく自分のペースで看護技術を身に付けることができています。
私が配属されている4A[救急総合診療科]病棟には、呼吸器内科、神経内科...など様々な疾患の患者さんが入院しています。緊急入院も多く、時には心が折れそうなこともありますが、同じ世代の看護師やスタッフ間の何気ない会話で励まされ、患者さんの看護に誇りを持って携わることができ、充実した毎日を過ごしています。
どんな時でも笑顔を忘れず、患者さんの心に寄り添う看護師を目指し、成長していきたいと思います。
-
『看護師として心掛けていること』
髙橋 豪
2017年 入職
日本医療科学大学 保健医療学部 看護学科 卒 / [5A]消化器内科 神経内科 病棟 勤務入職当初、看護師としてやっていける自信でいっぱいでした。
学生のころから周囲の人に「優しい」「看護師 向いているんじゃない?」と言われていたため、自分でもその気になっていました。しかし、数か月でその自信が崩れることになります。優しいだけでは人を救えず、、行動できなければ後悔が残るからです。これまで積み上げてきたものは無駄だったのではないか、とても落ち込みました。
しかし、考え方次第で自分の気持ちを整理することができ、前向きに捉えることができると思います。努力とは、積み上げるのではなく、“穴を掘る”とイメージするということです。世間的には努力は積み上げると例えられていますが、積み上げたものは何かの拍子に崩れてなくなってしまいます。しかし、堀ったものはなくなりませんよね。何かあったとしても自分の努力は大きな穴として残り続けていて、報われないことがあっても決して無駄にはなっていません。
どの職業も思いやりの気持ちが大切ですが、自分の気持ちが満たされてこそ相手のことを考えることができると思います。
今でも、わからないことや勉強が足りないと思うことはありますが、まずは自分のできるところから見直して、患者さんに関わるよう心掛けています。 -
『看護師としての自覚、責任の大切さを感じて』
柴田 裕加子
2015年入職
秩父看護専門学校 卒 / [5C] 整形外科 眼科 病棟 勤務入職当時は、覚える事もたくさんあり、やらなければならないことが出来ず、数々の失敗から空回りを繰り返し落ち込む日々が続きました。先輩たちのようにプロとして働いていけるのか毎日不安でいっぱいでした。ですが、先輩方から「焦らず一呼吸おいて、自信を持っていいんだよ」と言われ、落ち着いて業務や看護を行えるようになりました。
また、患者さんに「ありがとう」と優しく声を掛けていただいた時など、患者さんから元気をもらい、沈んでいた気持ちが明るくなりました。
まだまだ学ばなくてはならない事はたくさんありますが、今後は疾患や看護知識を深め、その患者さんにあったアセスメントを行い、患者さんが「早く元気になりたい!」と思ってもらえるように、自分も笑顔で明るく看護を行っていきたいです。