リーダー研修の中で、
ナラティブについて学びました
中堅と 言われ、ベテランと言われる看護師が
どんな看護を語ってくれるのか、とっても楽しみです
講義では、「ナラティブベストアプローチ」と題して
語ることのエビデンス、理論を学びます
ナラティブは、
自己の成長➕他者の成長 に繋がって行きます
語ることの意義は、患者にとっての側面と
看護師にとっての側面をもっています
患者にとっての側面は
医療者と患者とのパートナーシップ
ひとは自分の苦しみを聴いてもらうことで
「気持ちが落ち着き」「考えが整い」「生きる力が湧く」
相手の苦しみに耳を傾けることは、
それだけで援助になる (村田久行)
患者さんの語りに耳を傾ける、
患者さんの語りたいことに気づく
患者さんに関心をもつ
大切なことですね
語りの内容は、次回へ
看護副部長 粕谷文子