ノロウイルスにご注意

本当に怖い・・感染症

目に見えない敵に、ノックアウト

とならないように、できる対策はとにかく

していくことですね

 

 

 

http://tatujin.net/noro.html

 

ノロウイルスの特徴 

 

ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。この感染症は11月から3月の主に冬季に多発しますが、年間を通して患者はみられます。
他のウイルスと比べ、ノロウイルス特有な特徴は以下のようになります。

下痢だけではなく、嘔吐が多い

→ノロウイルスは下痢だけではなく嘔吐を引き起こすことが特徴です。下痢であれば、ウイルスはトイレで流されるため広がりにくいのですが、嘔吐の場合、適切に処理・消毒をしないとウイルスが床に残ります。乾燥しホコリと共に空気中に舞い上がり感染が広がっていくこともあります。                   手指からの感染ばかり気にする方も多いですが、このような感染経路も気をつけてください。

消毒薬に対する抵抗性が強い

→ノロウイルスはエンベロープ(宿主細胞の膜)を持っておらず、アルコールや高温に対する抵抗性が強いことが特徴です。また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていることができる非常に厄介なウイルスなのです。そのため、感染力があり、しばしば集団感染を引き起こしてしまうのです。

一度かかっても何度も感染することがある

→ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することがあります。さらに、感染が腸粘膜での局所感染なので免疫の持続時間が短いことも特徴です。 よって、一度かかったからといって安心していると、再感染を起こすこともありますので、予防には気をつけましょう。

 

 

 潜伏期間と症状は?

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度(37~38℃くらい)です。
症状は通常であれば1~2日ほど続いた後、治癒します。また後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状に気をつける必要があります。
また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状のみの場合もあります。

 

 

看護副部長 粕谷文子

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です