防災の日

今日は防災の日です!

1923年(大正12年)の9月1日、後に関東大震災と言われる大地震が発生し、死者・行方不明者14万人という大災害となった。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から9月1日は、「防災の日」と制定されています。

院内でも防災委員会を中心に、病棟内の点検や避難器具を使用しての避難訓練を行ったり、防災に対しての知識や関心をもってもらおうとクイズ形式の意識調査などを行っています。

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。災害が起きた時のことをイメージして、どう行動するか考えながら備えることが大切です。

 

ワンポイントアドバイス①

地域の避難所を散歩がてらに道順を確認すると楽しいかも。その際、1つのルートだけでなく別ルートも確認。もしかしたら、いつも通る道が通れない場合があるので…

ワンポイントアドバイス②

停電や断水を想定して、水道水や電気を使わない日をつくる。キャンプ気分で楽しいかも!?

 

DSCN6787 

 

看護科長 小林比呂子

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です