みなさん病院機能評価を、ご存知ですか?
医療を見つめる第三者の目。それが病院機能評価です。
病院機能評価は、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
(日本医療機能評価機構ホームページより)
25・26日の2日間、当院も病院機能評価を受けました。
全部署一丸となり、準備から当日の審査まで行うことができました。
これからも、このチームワークを活かして、業務していきたいと思います。
第三者からの評価を受けることは、とても意味深く、身の引き締まる思いでした。
看護科長 加古 幸子