今日の研修は「フジカルアセスメント」。
集中ケア認定看護師の方たちが講師となり、実践を交えての講義となりました。
今日の午後から約1週間は、配属先での研修となります。
入職してから今日までの研修で学んだ事を配属先で重点的に復習していきます。
次回の集合研修は4/19(木)。
「ナーシングスキル」なども活用して、復習していってください。
看護部 教育委員会
今日の研修は「フジカルアセスメント」。
集中ケア認定看護師の方たちが講師となり、実践を交えての講義となりました。
今日の午後から約1週間は、配属先での研修となります。
入職してから今日までの研修で学んだ事を配属先で重点的に復習していきます。
次回の集合研修は4/19(木)。
「ナーシングスキル」なども活用して、復習していってください。
看護部 教育委員会
看護部集合研修 4日目です。
今日は、「検体検査について」「薬剤管理について」「吸引・導尿・バルーン留置について」の研修が行われました。
「検体検査」では、検査室の方が講師となり、院内の臨床検査技師がどんな仕事をしているのか、看護師に関わる検査業務とはどんなものがあるのか、チーム医療における検査業務とは、について講義を受けました。
また、「薬剤管理」では抗菌薬、麻薬、インスリン、輸液療法について、薬剤室室長が講義をしてくれました。
午後からは「吸引・導尿・バルーン留置について」手術室主任看護師が講師となり、
実技も交えての研修となりました。
明日も、まだまだ研修が続きます。
同期38名で励まし合いながらしっかり頑張っていってください。
看護部 教育委員会
4/1に入職した新卒看護師38名の方たちが、本日 初めて自分の配属先病棟・部署へ行きました。
配属先の師長さんと一緒に病棟・部署へ行き、オリエンテーションを受けました。
昨年11月に当院は新築移転を行いましたが、その関係で新しい病院をきちんと見学ができていなかった為、インターンシップ体験では移転前の古い病院しか知りません。
初めて見る院内設備や病棟の様子、ドキドキしたのではないでしょうか?
午後からは、4/1付で入職した新卒・既卒看護師、研修医、技師、薬剤師の方たちと一緒に感染管理について研修です。
感染管理認定看護師の方が講師を務め、各病棟の感染委員会のメンバーが研修を補佐してくれました。
前回、狭山地区オリエンテーションで学んだ「標準予防策」に加え、「感染経路別予防策」についても学びました。
また、実際に院内で使用されている器具に直接触れ、どのように使用しているか、感染しないためにはどうしたらよいかなどを学びました。
感染委員が各通路に立ち、実践的な指導をしてくれ、疑問点にはその場で解答してくれていました。
その後、看護師には当院で使用している「ナーシングスキル」について説明がありました。
様々な技術のチェックリストや手技が掲載されているモノです。
研修で学んでわからない事などを調べるなどして活用していってください。
看護部 教育委員
今日は「褥瘡管理ポジショニング」「口腔ケア」の講習です。
「褥瘡管理・ポジショニング」の講義では“皮膚・排泄ケア認定看護師”の方が講師を務めてくれました。
主にオムツを使用して発生する褥瘡について講義され、どうしたら褥瘡を発生させないか、褥瘡が発生してしまったらどのようなケアを行ったら良いかについて学ぶ事ができました。
また、立体モデルを使用したオムツの当て方を実演していただいた後、新卒看護師たちは実際に患者側としてオムツを当てる体験もしました。
「口腔ケア」では、歯科衛生士とICU主任看護師が講義をしてくれました。
手鏡・歯ブラシを持参し、歯垢染色剤を使用して磨き残しをチェック。
効果的なブラッシングの仕方を学びました。
当院の研修は、座学だけではなく実技やグループワークが多い事が特徴の一つです。
一つひとつ丁寧に学びながら、研修で学んだことをしっかり配属先の病棟で活かせるようにしていってください。
看護部 教育委員会
今日は、4/1入職 新卒看護師のオリエンテーション1日目です。
これから約1ヶ月間行われる集合研修のSTARTです。
「自己紹介」では氏名・出身地・出身地の名物などを一人づつ発表してもらいました。
38名いる同期のこと 覚えられたでしょうか?
また、看護部長より「看護部概要について」の講義を受けました。
午後は、「身だしなみ」「リスクマネジメント」の講義です。
グループワークを交えた講義となりました。
38名の同期と一緒に学び、支え合いながら 頑張ってください。
看護部 教育委員会
4/1付で石心会グループの“狭山地区”に入職した人を対象としたオリエンテーションです。
昨日からの2日間開催されました。
院長挨拶、「低侵襲脳神経センター」「ER総合診療センター」「心臓血管センター」各センター長よりセンターの紹介、電子カルテについて、非常時の対応、感染管理について、医療安全について、狭山地区各施設の紹介など…多彩な内容です。
夕方には各部署にて辞令交付がされました。
本日 18:30~は新入職員懇親会です。
配属先の師長さんと直接話をしたり、同期と交流を図ることができます。
明日からは既卒看護師は配属先での業務が、新卒看護師は看護部教育委員により集合研修が始まります。
“患者さんの心まで看る”そんな看護師をめざし、共に成長していきましょう!!
看護部 教育委員会
既卒看護師 入職時研修2日目です。
今日は、実際に電子カルテを用いながら、看護記録・看護診断などについて学びました。
明日からの2日間は、全職種合同 狭山地区 4/1入職者オリエンテーションです。
看護部 教育委員
新年度が始まりました。
看護部には4/1付で新卒看護師 38名と既卒看護師 64名、合計102名の看護師が入職しました。
新卒看護師は、今日と明日の2日間 法人事務局がある川崎で、石心会グループ全体の入職時研修を行っています。
既卒看護師は、当院で看護部オリエンテーション。
一人づつ看護部長から辞令を受け取りました。
自己紹介では、きちんと名前が覚えられたかをゲーム形式で確認。
緊張が少しほぐれてきて、和気あいあいとゲームを行いました。
また、看護部概要や身だしなみ、医療安全、医療機器(実際に使用する機器を目で見ながら)などについても講義を受けました。
明日は、電子カルテを実際に触れながらの講義となります。
看護部 教育委員
2017年度 新人フォローアップⅦが終了しました。
4月に入職した29名の1年目看護師、最後研修です。
1年間の成長を振り返り、2年目へ向けての課題についてグループワーキングを行いました。
みんなの成長がうかがえました。
素敵な看護師たちです。
これからも 頑張れ!!
教育担当師長
H30.3/20(火) 埼玉西武消防局にて「消防協力者表彰式」に参加してきました。
これは、まったくのプライベートな時に、なんとCPA事例に出会ってしまい、発見者の方とBLSを実施しました。
日ごろの賜物。
その功績を評価していただきました。
5月には新入職員対象のBLS研修を行います。
たくさんのご参加 お待ちしています。
看護部 師長