IPW(他職種連携)についての研修が行われました。
昨年度までは看護師間のみでの研修でしたが、今年からは薬剤師・栄養士等も含めての初研修となりました。
グループワークでは、各職種がどのように考えて行動しているのか、自分がどのように見えているのか、新たな発見ができました。
今日の研修がチーム医療に役立てれば良いと思います。
看護部 教育委員会
IPW(他職種連携)についての研修が行われました。
昨年度までは看護師間のみでの研修でしたが、今年からは薬剤師・栄養士等も含めての初研修となりました。
グループワークでは、各職種がどのように考えて行動しているのか、自分がどのように見えているのか、新たな発見ができました。
今日の研修がチーム医療に役立てれば良いと思います。
看護部 教育委員会
新卒入職者オリエンテーション終了後、初回のフォローアップ研修が行われました。
フォローアップ研修は1年間全6回実施されます。オリエンテーションが終わり、各部署に分かれてから約1ヶ月が過ぎ、少しづつ看護師の表情になってきているような気がします。
研修内容は「フィジカルアセスメント-実践編-」「アセスメントとISBARCを用いた情報伝達」。
当院の集中ケア認定看護師2名が講師です。オリエンテーション時に学んだフィジカルアセスメントをより実践的に活用する方法を学び、心電図について正常と異常の判断ができるよう学習しました。
研修の8割はグループワークを実施し、新人同士で考えてもらいます。ここで目を見張るのは、入職して3ヶ月と短い期間ながら、専門性の違う部署同士で、これまでに学んだこと経験したことをみんなで話し合う姿です。各部署、しっかり新人フォローをしているからこそ、学習や経験が身につき、研修で共有することでさらに学びが深められていると思います。
次回は9月開催。
皆さんの成長が楽しみな2か月間です!!
看護部 教育委員会 新人担当
本日より看護職員の制服が新しくなりました。
統一された白衣を着用しての勤務となります。
服装や言葉遣いは、時に、人や職場の印象を決める事があります。
患者さんが安心して入院生活が送れるよう、ご家族がお見舞いなどに来院されたときに安心できるよう笑顔を心がけましょう。
白衣と共に気持ちを新たにし、素敵な看護師として活躍していってください。
看護部
今日は、「ケーススタディ計画書発表会」。
2年目看護師 29名が発表を行いました。
日ごろ看護実践する中で疑問に思った事などをテーマに挙げ、どのような方法で実践し学びを深めていくのかを発表していました。
質疑応答では活発に意見交換がされ、外部講師(森田夏実先生)より一人ひとりアドバイスを受け、今後ケースを行う上でたくさんの学びを得られたのではないでしょうか。
4月に入職した1年目の看護師も来年の発表に向けて、先輩たちの発表からたくさんの事を学んだようです。
今日学んだ事を来年の発表に活かしてくれるよう 期待しています。
看護部 教育委員会
今日は2週間ぶりの 新卒入職者オリエンテーション 。
「防災」についての研修です。
火災・自身発生時の対応、避難誘導方法などについて学びました。また、院内の防災システムについても理解を深める事ができたようです。
講義の後は、防災用具を使用し、実際に搬送(移送)方法を体験しました。
入職時オリエンテーションは本日が最終日。
配属先での現状や課題などをお互いに発表し、共有しました。
“集合研修で学んだことを基本に個別性を考えて行動していきたい”
“根拠を理解したうえで実践できるようにしたい”
“知識や観察力を身につけてアセスメントを深めたい” …など
積極的な意見が聞かれました。
5月6月と配属先での夜間患者体験・夜勤シャドウイング体験なども行われています。
今後は新人フォローアップ研修でさらに学びを深めていってください。
看護部 教育委員会
今日は、約2週間ぶりの「新人オリエンテーション」。
午前中の「環境整備」の講義では、グループワークで様々な意見が出ました。
また、「輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い」では、
CEやポンプの業者から、器械の使い方を説明を聞き、ポンプ類の投与手順を実際に器械を使用して学びました。
午後の「経管栄養・簡易懸濁法」では、薬剤師が講師。
簡易懸濁法のメリット・デメリットの説明があり、改めて気付かされる事が多かったです。
「酸素療法・パルスオキシメーター」の講義では、酸素マスク類を実際に装着して酸素を流して見たり、いろいろな種類のパルスオキシメーターを試し、患者さんの気持ちを考えました。
今回の研修で学習したことを、現場で活かせる様に 頑張りましょう!!
看護部 教育委員会
5/5(土・祝)に「第2回 就職説明会」を開催しました。
今回は、8名の看護学生の方たちが参加してくれました。
今年4月に入職した看護師も含めた4名の当院在籍看護師が、「当院の良いところ」「当院へ就職を決めた理由」「研修の様子」「病院・病棟の雰囲気」などを話し、その後は座談会形式で参加学生からの様々な質問に答えていました。
施設見学では職員用レストランや病棟の最新設備などを見学し、看護師寮(モデルルーム)の見学も行いました。
資料やwebサイトからだけではわからない点、気になった事などをそれぞれ確認していたようです。
次回は、6/9(土)13:00~[12:30受付開始] です。
既卒看護師(有資格者)の方も参加が可能です。
※『説明会』ページよりお申込み下さい
ぜひ、一度 当院へ来て、実際の病院の雰囲気を肌で感じてみてください。
たくさんの方のご参加 お待ちしております。
看護部
今日は1週間ぶりの集合研修。
午前中は「電子カルテ」「看護記録」です。
講師は記録委員会の方たちです。
実際に電子カルテを見ながら、アセスメントのポイントをどのように書けばいいのかを、看護記録の形式、文章表現のルールなどの基本から、わかりやすく講義してくれました。
また、午後からは「看護診断とは何か」「ゴードン機能的健康パターンについて」の研修です。
グループワーキングではたくさん意見交換ができたようです。
入職してから約1ヶ月が経ちました。
まだまだ学ぶ事はたくさんありますが、同期と一緒に切磋琢磨しながら頑張っていってください。
看護部 教育委員会
4/21(土) 今年度“初”の就職説明会を開催しました。
看護学生 9 名、既卒看護師(有資格者)2 名の合計 11 名の方が参加してくれました。
当院の就職説明会は実際に働いている看護師から直接話を聴くことができる座談会形式。
既卒看護師(有資格者)の方の参加も可能です。
説明会では「就職を決めた理由」「実際の研修の様子」「病棟の雰囲気」など、パンフレットやホームページだけではわからない事や疑問点を直接聞くことができたようです。
院内施設見学や看護師寮(モデルルーム)見学も実施。
実際の病院の雰囲気や住環境を肌で感じる事ができたでしょうか?
今後の就職説明会は、5/5(土)・6/9(土)・7/21(土)・8/4(土)・9/8(土)です。
ぜひ、一度 当院に来てみませんか?
http://www.saitama-sekishinkai-nurse.jp/employment/job_fairs.php
また、既卒看護師(有資格者)の方は、平日(随時)病院見学・面接を実施しています。詳細はお問い合わせください。
http://www.saitama-sekishinkai-nurse.jp/employment/emp_mid.php
埼玉石心会病院 看護部
今日は約1週間ぶりの集合研修です。
「嚥下・食事介助」では、栄養室室長とNST委員会の方たちが講師となり、正しい食事介助の仕方・姿勢などを学びました。
午後からは、「採血・筋注・皮下注・抹消ライン確保」の研修です。
“血管くん”を用いて確認した後、自分たちの腕でも確認しました。
また、リハビリ室にて「トランスファー」研修も実施。
リハビリ技師さん達が講師となり、指導してくれました。
その後、体交枕を使用した介助方法を学びました。
今日の研修で学んだことをそれぞれの病棟での勤務にしっかり活かしていってください。
次回の集合研修は4/26(木)です。
看護部 教育委員会