看護部 新卒入職者オリエンテーション[7日目]

今日は2日ぶりの集合研修。

午前中は、「NST・嚥下・食事介助」についての研修です。

NSTとは「Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)」の略です。 栄養状態が悪いと治療効果が得られにくく、合併症を引き起こすリスクが高くなります。治療効果を高めるためには超急性期より1人1人に見合った適切な栄養管理を考える必要があります。

当院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士などで医療チームを構成しています。

今日は、管理栄養士の方が講義をしてくださり、実際に患者さんに提供されている高カロリー栄養補助剤を食べさせていただきました。バナナ味・リンゴ風味・きなこ味・コーヒー味等様々な味付がされていましたが、少しとろみがあり不思議な食感でした。

 

IMG_0625 IMG_0634 IMG_0662

 

「今皆さんが感じているのは健康な状態で食べる味です。患者さんたちは、また違った味や食感で食べているんですよ。」との説明がありました。

 

 

 

午後からは、「トランスファー」についての研修です。

リハビリ技師の方が講師となり、患者さんの体に負担をかけない体位交換の仕方、移乗の仕方などを学びました。

IMG_0672 IMG_0674 IMG_0684 IMG_0683

 

明日からの約3週間は、配属先での研修・トレーニングとなります。

今までの研修で学んできたことを振り返りながら、配属先の特徴的な内容や基本事項をしっかり学んでください。

 

看護部 教育委員会

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[6日目]

今日は午前中のみの集合研修です。

「褥瘡管理(オムツ)・ポジショニング」についての研修です。

講師は、皮膚・排泄ケア認定看護師の方たちです。

 

正しいオムツの当て方や褥瘡発生させないためにはどうしたらよいか、発生してしまったらどうすべきか、などについて実践を交えながら学びました。

IMG_0604 IMG_0616

 

午後からは、配属先の部署で研修・トレーニングとなります。

今までの研修で学んだことを思い出しながら、頑張ってほしいと思います。

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

インターンシップ体験に参加してみませんか?

4月も半ばを過ぎ、春風が心地よい季節になりましたね。

皆さん 就職活動はいかがですか?

 

パンフレットやWEBサイトからだけはわからないこともたくさんあるかと思います。

ぜひ、一度 インターンシップ体験に参加して「病院・病棟の雰囲気」「先輩看護師たちの働き方」などを実際に目にし、自分が働く姿をイメージしてみませんか?
お申込み お待ちしております。

 

【インターンシップ体験】
実施日:平日(随時) 8:30~16:00
体験病棟:1日最大2病棟まで、ご希望病棟で体験できます。
前泊:遠方よりご来院の際は、当院最寄のホテルを宿泊手配いたします(宿泊費は当院負担)。
交通費:お問い合わせください。
インターンシップ体験のお申込みはこちら

※2021年3月卒業予定の方は、2019年12月1日~参加できます。

 

また、「平日にインターンシップ体験参加することが難しい」という方は、就職説明会に参加してみませんか?
座談会形式で行われる就職説明会では、当院職員と直接交流ができ、「就職を決めた理由」「研修の様子」「病院・病棟の雰囲気」などを聴くことができます。また、気になる病棟(診療科)を中心に施設見学も実施いたします。

 

【就職説明会】
実施日:平日(随時) 8:30~16:00
体験病棟:1日最大2病棟まで、ご希望病棟で体験できます。
前泊:遠方よりご来院の際は、当院最寄のホテルを宿泊手配いたします(宿泊費は当院負担)。
交通費:お問い合わせください。

就職説明会のお申込みはこちら

 

一人でも多くの方にご参加いただき、当院の事を知ってもらえたらと思っています。

 

 

 

看護管理室

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[5日目]

今日は「電子カルテ・看護記録」「看護診断・ゴードン機能的パターンについて」の研修です。

記録委員の方が講師となり、実際に電子カルテに触れながら、アセスメントのポイントをどのように書けばいいのかを、看護記録の形式、文章表現のルールなどの基本から、わかりやすく講義してくれました。

IMG_0527 IMG_0548

 

また、実際の症例を用いてグループごとに「看護診断」を行い、それぞれ発表しあって様々な角度から患者さんに起こっている問題を診断してみました。

IMG_0549

 

明日は、配属先の病棟での研修です。

これまでの集合研修で学んできたことを重点的に復習しながらの研修・トレーニングとなります。

 

まだまだ学ぶ事はたくさんありますが、39名の仲間と一緒に切磋琢磨しながら頑張っていってください。

IMG_0576

 

看護部 教育委員会

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[4日目]

今日は「フィジカルアセスメント」についての研修です。

講師は集中ケア認定看護師です。

フィジカルアセスメントとは、問診、視診、聴診、打診、触診などのフィジカルイグザミネーションを用いて患者さんの情報を集め、分析し、患者さんにあったケアを考察することをいいます。フィジカルアセスメント研修では、患者さんを看護の視点で観察し、看護問題を捉え、看護過程を実践する力を伸ばしていくことを目的とし、研修プログラムが組まれています。

本日は、フィジカルアセスメントとは何か?、なぜフィジカルアセスメントがひつようなのか?、といった基礎的なことについて学びました。

IMG_0437 IMG_0443IMG_0466 IMG_0491

 

午後からは、配属先病棟での研修です。

辞令交付はすでにされているので、配属先は各自知っていますが、実際に病棟に行くのは今日が初めてです。

ドキドキしながら、師長さんと一緒に病棟へ向かい、各病棟でオリエンテーションが行われました。

 

明日は、再び集合研修です。

「電子カルテ・看護記録」「看護診断・ゴードン機能的パターン」について学びます。

 

看護部 教育委員会

 

 

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[3日目]

午前中は、「経管栄養・簡易懸濁法」「薬剤管理・薬剤知識」についての研修です。

講師は薬剤師さん。

実際に薬液に触れながら、抗菌薬、麻薬、インスリン、輸液療法について学びました。

IMG_0338 IMG_0342 IMG_0365 IMG_0374

 

午後からは、「リスクマネジメント」「口腔ケア」「継続教育」についての講義です。

「リスクマネジメント」では医療安全担当師長より講義がありました。

 

IMG_0386

 

また、「口腔ケア」では、歯科衛生士と集中ケア認定看護師が講義をしてくれました。

手鏡・歯ブラシを持参し、歯垢染色剤を使用して磨き残しをチェック。

効果的なブラッシングの仕方を学びました。

IMG_0396 IMG_0406

 

「継続教育」では、キャリアラダーについての説明、“ナーシングスキル”の活用方法、看護協会についての説明がありました。

“ナーシングスキル”とは、e-ラーニングツールの1つで様々な技術のチェックリストや手技がWEBに掲載されているモノです。

研修で学んでわからない事などを調べるなど、活用してほしいと思います。

 

 

当院の研修は、座学だけではなく実技やグループワークが多い事が特徴の一つです。

一つひとつ丁寧に学びながら、研修で学んだことをしっかり配属先の病棟で活かせるようにしていってください。

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[2日目]

2日間の休みを挟んで、本日から 看護部入職時オリエンテーションの再開です。

 

午前中は、「採血・筋注・皮下注・抹消ライン確保」についての講義です。

疑似血管を用いて練習した後、お互いに採血をし合って練習しました。

IMG_0207 IMG_0216

 

午後からの、「吸引・導尿・尿道バルーン留置」では、人形を用いた実技演習を行いました。

IMG_0200 IMG_0243 IMG_0232 IMG_0302

実際に使用している機器を用いての研修となり、新卒看護師さんたちもわからない点を指導をしてくれる看護師たちに確認しながら、手順の確認を行っていました。

 

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション [1日目]

 

看護部長から「看護部概要」についての講義です。

 

IMG_0135

 

その後、既卒看護師の方たちは、配属先の部署での勤務が始まりました。

当院の一員としての働きに期待しています。

 

 

また、新卒看護師の方たちは、「自己紹介」です。

自分のことをしっかり覚えてもらうように伝えられるか、仲間のことを覚えられるか、ゲームも交えながら「自己紹介」を行いました。

 

IMG_0152

 

当院は地方出身の方たちも多く在籍しています。39名いる同期の中にも、北海道出身の方から九州出身の方までいます。これから一緒に学び成長していく仲間としっかり交流を図れていたようです。

 

 

新卒看護師の方たちは、職員専用レストランでの初めて昼食。

インターンシップ体験での食事と違い、自分で好きなメニューを選び、天気が良かったので富士山を眺めながらの昼食となりました。

テラス席で食事をしている人達もいましたよ。

 

 

午後からは認定看護師による「感染予防」についての講義です。

実際に院内で使用されている物品を使用し、どの様な感染対策がされているかを学びました。

 

IMG_0154 IMG_0158 IMG_0165 IMG_0170

 

IMG_0171 IMG_0177

IMG_0184

IMG_0188

 

最後に「接遇・身だしなみ」の講義が行われました。

患者さんの立場に立った時、どのような対応をしてほしいのか、どんな身だしなみの看護師に対応されたのかを確認し、ホスピタリティの大切さを学びました。

IMG_0190 IMG_0196

 

今週末は、入職後初めてのお休みです。

しっかり休養し、4/8(月)からの研修に元気に臨んでほしいと思います。

 

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

狭山地区新入職員研修 2日目

狭山地区 新入職員研修の2日目です。

今日の研修は午前中で終了したため、午後からは看護部の研修を新卒と既卒に分かれて行いました。

既卒看護師の方たちは、「医療機器」についてCEさんと業者の方から説明を受けながら、実際に医療機器に触れていました。また、「医療安全」や「教育ラダー」についての講義も行われました。

新卒看護師の方たちは、「辞令交付」です。

看護部長から一人ひとり辞令を受けとり、配属先を確認。「白衣配布」「更衣室利用説明」も行われました。

 

今日は、夕方から病院近くの会場で「新入職員懇親会」。

配属先の師長さんに挨拶したり、多部署の同期入職の人達と交流を深め、今後の業務でのコミュニケーションに活かしていってもらいたいと思います。

 

看護管理室

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

既卒看護師 入職時研修 2日目

今日は、既卒看護師 入職時研修の2日目です。

今日は実際に電子カルテを用いながら、午前中は「看護記録」・午後からは「看護診断」について学びました。

 

IMG_0128 IMG_0129 IMG_0130 IMG_0133

IMG_0134

 

明日からの2日間は、全職種合同 狭山地区 4/1入職者オリエンテーションです。

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ