2019年度 START!!

桜が見頃を迎える中、2019年度がSTARTしました。

 

B12A86FD-3759-41C2-AFF0-F54D6761CFCF

 

今年度は、新卒看護師 39名 + 既卒看護師 47名 + 介護福祉士 1名 合計87名の方が入職となりました。

新卒看護師の方たちは、今日と明日の2日間 法人事務局がある川崎で、石心会グループ全体の入職時研修を行っています。

 

DSC_0597

 

既卒看護師 47名は、当院での看護部オリエンテーションです。

一人づつ看護部長から辞令を受け取りました。

 

IMG_0040

 

午前中は、「自己紹介」。

1人ずつ自己紹介を行った後、グループごとに分かれて同期となった人の「部署」「氏名」「好きな食べ物」「好きな動物」などを覚えているか確認し合うゲームを行いました。

 

IMG_0064 IMG_0062 IMG_0061 IMG_0060 IMG_0063 IMG_0058

 

午後からは、「感染対策について」の講義です。

講師は感染管理認定看護師。

講義では、どのような感染予防策をとっているのかについて院内で実際に使用されている物品を使ってクイズを交えて確認しました。

IMG_0067 IMG_0080 IMG_0092 IMG_0102 IMG_0097 IMG_0109 IMG_0113

 

最後に、「接遇と身だしなみ」についての講義が行われ、実際に自分が患者さんだったらどのような対応をされたいのか、どんな身だしなみの看護師に対応されたいのかを確認し、ホスピタリティの大切さを学びました。

 

IMG_0126

 

明日は、「電子カルテ」「看護診断」についての講義です。

本日配布された白衣を着用しての受講となります。

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

フレッシュナース Winter研修Ⅱ

 

本日3/7(水)、新人看護師[フレッシュナース]としての最後の研修です。

午前中は「アサーション研修」、午後からは1年間の振り返りと2年目に向けての目標を立てました。

 

「アサーション研修」では、コミュニケーションについて学びました。

アサーションとは、自分と相手を大事にする表現技法であることを学び、業務の中のコミュニケーションがアサーティブであるのか分析を行いました。また、アサーティブコミュニケーションを図れるよう、グループワークを通して練習していきました。

PNSで先輩看護師と連携して業務を行っているので、アサーティブな表現を用いてお互いが気持ちよく仕事できるように心がけたいと考えました。

 

午後には、1年間の振り返りと2年目の目標立案を、個人作業とグループワークで行っていきました。みんなそれぞれ、できるようになったこと、課題点を見出して共有していきました。

 

DSCN0947 DSCN0946 DSCN0949 DSCN0943 DSCN0953

 

最後に1人ずつ目標を発表。2年目になる事をひしひしと実感しました。

また、4月からは後輩が入職してくるので、今度は私たちが見本となる存在であるという責任を実感しました。

看護部長、各部署の師長から激励の言葉をいただき、4月から入職する新人看護師に負けないよう頑張っていきたいと思いました。

 

新人看護師

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

フレッシュナース Winter研修Ⅰ

4月に新人ナースとしてスタートして、もうすぐ1年が経とうとしています。

入職直後は、何をするにも必死で1日があっという間に過ぎていきましたが、現在ではほんの少しではありますが、目の前のことに落ち着いて取り組めるようになってきました。

 本日の研修テーマは、2年目に取り組む「ケーススタディ」についてでした。

 午前中は、学生時代に使用していたテキストの編集を担当された有名な先生が講義をしてくださり、午後はグループ別に現時点で気になった事例について先輩から助言をいただきながら意見交換を行いました。

 

DSCN0937 DSCN0939

 

 新人ナースなりに患者を捉え、日々達成感や無力感を感じながら看護に携わっている同期の姿や、他部署の特徴を知る良い機会であり、先輩方からは実体験を基にした助言をいただき、とても参考になりました。

 来年度「ケーススタディ」に取り組むに当たり、まだまだ課題は多くありますが、より良い看護実践へとつなげられるように学びを深めていきたいと思います。

 

1年目看護師

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ] -3日目- ~西中学校~

西中学校の学生4人による「中学生社会体験事業[3daysチャレンジ]」の3日目です。

今日が最終日。

 

午前中は「中央材料室」と「検体検査室」です。

「中央材料室」では、手術する器械類を洗浄・滅菌について学びます。

なぜ、洗浄・滅菌しているのか、どんな洗浄・滅菌のやり方があるのかなどを教えてもらい、実際に綿球や手帳などを滅菌パックして体験してみました。

また、「検体検査室」では、患者さんから採取した血液や細胞、便などをどの様に検査しているのか、何がわかるのかを学びました。テレビドラマで見る精密機器が並んでいるのを見て、学生たちからは歓声が上がっていました。

 

午後からは「薬剤室」-入院患者さんへの薬を調剤している部署-です。

どの様に調剤しているのか、患者さんごとに薬の出し方を変えている様子等を学びました。

また、何人もの人が同じ内容をチェックすることで、間違いをなくし、患者さんへ安全に薬がわたるように工夫されていることも学びました。

 

今回の3日間の体験を通して「病院」という建物の中に様々な職業の人たちがいて、それぞれが連携しながら患者さんに医療を提供していることを知ってもらえたようです。

学んだことを、仕事について、将来について考えるヒントにしていただけたら嬉しいです。

 

看護管理室

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ] -2日目- ~西中学校~

西中学校の学生4人による「中学生社会体験事業[3daysチャレンジ]」の2日目です。

午前中は「リハビリテーション室」です。

どの様な患者さんがどのようなリハビリを行っているのかを学びました。

また、実際に車いすに乗車して患者さんの目線に立って見ると、坂道がとても怖いこと、普段歩いている道路にすごく段差があることなどに気付けました。

 

午後からは「放射線室」と「生理検査室」です。

「放射線室」では、レントゲンやCT、MRIなどの機器を実際に見て、どんな患者さんが来るのか、放射線室では何を行っているのか、技師さんたちがどんなことに注意しなが検査を行っているかを学びました。

また、「生理検査室」では、どんな検査を行っているのか、検査をすることによって何がわかるのかなどを学びました。

 

明日は最終日。

「中央材料室」「検体検査室」「薬剤室」を見学します。

 

看護管理室

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ] ~西中学校~

本日より3日間、「中学生社会事業体験事業[3daysチャレンジ]」が始まりました。

今回は、西中学校から4名の男子中学生が参加です。

 

初日の今日は、埼玉石心会病院がどんな病院なのか説明を聞き、病院施設内を見学後に様々な部署での体験です。。

施設見学では、普段見ることができない病院の設備や、職員しか入れない場所なども見て回りました。

 

また、午前中は[5D]回復期リハビリテーション病棟で「病棟体験」を行い、看護師さんたちと一緒に患者さんのケアに携わりました。

 

午後からは「資材課」と「業務支援課」で体験です。

「資材課」は縁の下の力持ち的な部署。病院で使用している物品をどうやって受注・管理しているのかを学びました。

また、「業務支援課」では、病院で一番最初に患者さんやご家族の人と接する事務の人たちがどんな仕事をしているのか、受付以外にいる事務の人たちは何をしているのかなど、事務の仕事にもいろいろな種類があるということを体験しながら学びました。

最初は緊張していた様子でしたが、病院という建物の中にどんな職業の人たちがいて、どんな仕事をしているのか熱心に学んでいました。

明日は、「リハビリテーション室」「放射線室」「生理検査室」での体験です。

 

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

合同就職説明会に出展してきました。

本日、ベルサール渋谷ガーデンでマイナビ看護学生主催の合同就職説明会に出展してきました。

2020年度採用学生を対象とした就職活動シーズンのスタートです。

 

当院に興味を持ってくれた46名の学生がブースに着席してくれました。

資料やホームページだけでは分からないこと、実際の研修の様子や教育体制など様々なことについてお話させていただきました。

まだまだ当院の魅力を学生の皆さんに伝えきれていません。

ぜひ、インターンシップ体験に参加して、病院・病棟の雰囲気や職場環境、患者さんへの看護の関わり方を肌で感じてもらいたいと思います。

たくさんの学生にインターンシップ体験していただき、就職先を決める指標になりたいと思っていますので、ぜひ ご参加ください。

お申込み お待ちしております。

 

【インターンシップ体験】

 開催日時 : 平日(随時) 8:30~16:00

           ※3/25~4/7は体験できません。

 体験病棟 : 1日最大2病棟まで、ご希望病棟で体験できます。

 前泊 : 遠方よりご来院の際は、当院最寄りのホテルを宿泊手配いたします。(宿泊費は当院負担)

 交通費 : 当院まで直接お問い合わせください。

インターンシップ体験のお申込みはこちらから。

 

看護管理室

 

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用] | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ] -3日目-

入間川中学校の学生4人による「中学生社会体験事業[3daysチャレンジ]」の3日目です。

今日が最終日。

 

午前中は「中央材料室」と「検体検査室」です。

「中央材料室」では、手術する器械類を洗浄・滅菌しています。

なぜ、洗浄・滅菌しているのか、どんな洗浄・滅菌のやり方があるのかなどを教えてもらい、実際に綿球や手帳などを滅菌パックして体験してみました。

また、「検体検査室」では、患者さんから採取した血液や細胞、便などをどの様に検査しているのか、何がわかるのかを学びました。

 

午後からは「薬剤室」です。

入院患者さんへの薬をどの様に調剤しているのか、患者さんごとに薬の出し方を変えている様子等を学びました。

 

今回の3日間の体験を通して学んだことを、仕事について、将来について考えるヒントにしていただけたら嬉しいです。

 

看護管理室

 

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ] -2日目-

入間川中学校の学生4人による「中学生社会体験事業[3daysチャレンジ]」の2日目です。

午前中は「リハビリテーション室」です。

どの様な患者さんがどのようなリハビリを行っているのかを学びました。

また、実際に車いすに乗車して患者さんの目線に立って見ると、坂道がとても怖いこと、普段歩いている道路にすごく段差があることなどに気付けました。

 

午後からは「放射線室」と「生理検査室」です。

「放射線室」では、レントゲンやCT、MRIなどの機器を実際に見て、どんな患者さんが来るのか、放射線室では何を行っているのか、技師さんたちがどんなことに注意しなが検査を行っているかを学びました。

また、「生理検査室」では、どんな検査を行っているのか、検査をすることによって何がわかるのかなどを学びました。

 

明日は最終日。

「中央材料室」「検体検査室」「薬剤室」を見学します。

 

看護管理室

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

中学生社会体験事業[3daysチャレンジ]が始まりました。

本日より3日間、「中学生社会事業体験事業[3daysチャレンジ]」が始まりました。

入間川中学校から4名の学生が参加です。

 

初日の今日は、埼玉石心会病院がどんな病院なのか説明を聞き、病院施設内を見学後に様々な部署での体験です。。

施設見学では、普段見ることができない病院の設備や、職員しか入れない場所なども見て回りました。

 

また、午前中は[5D]回復期リハビリテーション病棟で「病棟体験」を行い、看護師さんたちと一緒に患者さんのケアに携わりました。

午後からは「資材課」と「業務支援課」で、「資材課」で病院で使用している物品をどうやって受注・管理しているのか、「業務支援課」では、事務の人たちがどんな仕事をしているのか、などを体験しながら学びました。

最初は緊張していた様子でしたが、病院という建物の中にどんな職業の人たちがいて、どんな仕事をしているのか熱心に学んでいました。

明日は、「リハビリテーション室」「放射線室」「生理検査室」での体験です。

 

看護管理室

 

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ