フレッシュナース Summer研修Ⅰ

今日は、久しぶりの集合研修。

それぞれの臨床の場で学んできていることや、新たな知識の獲得のための研修です。

 

認定看護師の方が講師となり、「フィジカルアセスメント-バイタルサイン・呼吸・循環の正常と異常-」について学びました。

実践ですぐに活かせる内容の研修では、講義だけではなくグループワークも交え、活発に意見交換がされていました。

 

DSCN1272

 

 

 

次回、研修は9月。

医療事故に関する内容となっています。

 

新人看護師さんたちは、入職して3ヶ月が過ぎました。

色々悩んだり、立ち止まることもあるかもしれませんが、たくさんの同期と励まし合い、切磋琢磨しながら成長していってください。

先輩看護師たちはいつでも相談に乗りますよ。

 

看護部教育委員会

 

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

七夕☆

もうすぐ七夕ですね。

天の川に隔てられた彦星と織姫とが年に1度だけ会うことができる日です。

笹の葉に願いを書いた短冊などを飾っているのをそこかしこで見かけるようになりました。

先日は、近所のスーパーに飾ってあった七夕飾りの短冊の中に「私の夢は、看護師になることです」と女の子が書いたものを見つけ、ほほえましく感じてしまいました。

さて、当院がある埼玉県狭山市入間川地区では、毎年8月に「狭山市入間川七夕まつり」が開催されます。

これは、関東三大七夕まつりに数えられる大規模なもので、狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街を中心に約1.5キロメートルの沿道には、商店、事業所、市民の皆さんが出品した約百三十本の七夕飾りで埋めつくされます。

 

今年は、8/3(土)・8/4(日)の2日間 開催されます。

8/3(土)の夜には約3000発の花火も打ち上げられ、昼間とは一味違った七夕飾りの美しさと涼を求めて、多くの方が夜遅くまでまつりを楽めますよ。

 

当院でも七夕飾りを出品するため、現在患者さんと一緒に病院スタッフが作成中です。

とても大きな飾りを制作しているので、ぜひ、見つけてみてくださいね。

 

看護管理室

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

新人ローテーション研修 START!!

本日から、新人ローテーション研修がSTARTしました。

今年度からの始まったローテーション研修は、下記1.2.を目的としています。

   1.急性期治療を必要とする患者さんの診療プロセス(入院前~治療~退院)を知り、看護実践に活かす。

   2.他部署研修を通し、それぞれの役割・機能・業務内容を理解し、チーム医療の在り方を考える機会とする

 

 

一人が1部署あたり2日間×4部署、8日間の研修です。

たとえば、手術センターに配属されたAさんは、ER総合診療センター・消化器外科病棟・リハビリ室・検査室のといった自部署と関連する4部署で研修を行います。

 

患者さんの治療の流れを理解し、配属部署での看護業務に活かしていってほしいと思います。

 

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

音楽を楽しむ  -緩和ケア病棟-

 

「あのね、かなちゃんに聞いてほしいことがあるの 緩和ケアが音楽を奏でるとき」を書かれた

埼玉医科大学総合医療センター 緩和医療科/呼吸器外科の儀賀理暁 先生に弾き語りコンサートをしていただきました。

優しい甘い歌声で楽しいトークもあり、幅広い選曲、老若男女、患者さん・ご家族・医療スタッフも皆で楽しみ、そして癒されました。 

私のお勧めは「絢香さんの三日月」です。

 無題3                               

緩和ケア病棟 看護師

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[最終日]

今日は、入職時オリエンテーション研修の最終日。

「防災について」講義を受けました。

院内にはどんな防災設備があるのか、火災や地震発生時にはどんな対応をするのか、避難経路や避難誘導方法はどうなっているのか、…などを学びました。

また、病棟の様子を再現したパネルや患者さん役の人形等を用い、具体的な動きを確認しました。

DSCN1088

DSCN1139 DSCN1123 DSCN1114 DSCN1115

 

また、配属先での業務が始まり、患者さんへのケアや対応で「どんなことに悩んでいるの」「どのような対策をしたらよいのか」についてグループワークを行い、みんなで情報共有を図りました。

DSCN1192

私たち先輩看護師は、いつでも相談に乗ります。

分からないこと、不安なことがあれば、遠慮せずに質問してもらいたいと思います。

 

最後に、5月末~6月に行われる「夜間患者体験研修」「夜勤シャドーイング」や「ローテーション研修」といった、配属先で個別に行う研修の説明が行われました。

当院の研修は、“患者さんの心まで看る”看護師となるための研修プログラムが多く組まれています。

研修で学んださまざまなことを、看護実践に活かしていってください。

 

次回の集合研修は、7月に行われる「フレッシュナース Summer研修」です。

 

看護部 教育委員会

 

 

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

BLS講習会を行いました。

BLS(Basic Life Support)とは、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一時救命処置であり、胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容としています。

4月に当院へ入職した全職員を対象としたBLS講習会を4/27(土)・5/18(土)の2日間に分けて開催しました。

看護師だけではなく、医師や事務、技師など様々な職種の方たちが、自分の休みを使用しての参加しました。

DSCN1027 DSCN1032 DSCN1033 DSCN1045

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

「夜間患者体験」が始まります

4月に入職した新人看護師さんを対象とした「夜間患者体験」が始まります。

 

患者さんの身体的・精神的状態を知る事を目的とした「夜間患者体験」では、実際に病棟のベッドで1晩就寝。

その際、ミトン装着 上肢抑制 膝抑制 臥床安静数時間 オムツ装着 …など、実際に患者さんが体験していることを体験します。

 

「夜間患者体験」が終了した6月~7月は、先輩看護師の夜勤シャドーイングを行い、患者さんへの看護や夜勤業務について学び、夜勤に入る準備をしていきます。

 

 

この経験を活かし、患者さんの心に寄り添う看護を実践し、一人ひとりが目標とする看護師像に近づいて行ってください。

 

看護部 教育委員会 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

就職説明会 開催しました。

本日、2019年度 第1回目の「就職説明会」が開催されました。

 

座談会形式の説明会では、今年4月に入職したばかりの新卒看護師 2名 と2年目看護師 1名 も加わり、「就職を決めた理由」「病院・病棟の雰囲気や特徴」「研修の内容」など、気になること・疑問に思っていることなどを直接聞くことができたようです。

施設見学では、気になる病棟で先輩看護師から「どんな患者さんが入院しているのか」「どんなケアを行っているのか」などを確認することができました。

また、看護師寮モデルルーム見学では、間取りや設備などを直接目で見て確認していました。

 

次回 就職説明会は  6/8(土) 13:00~  となります。

               ※既卒看護師(有資格者)の方も参加が可能です。

WEBサイトやパンフレットからだけでは分からない事もたくさんあるかと思います。

実際に自分の目で見て、当院で働く姿をイメージしてみてください。

お申込み お待ちしております。

 

就職説明会 お申込みはこちら

 

 

 

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用] | コメントをどうぞ

看護部 新卒入職者オリエンテーション[5月 第1回目]

約3週間ぶりの集合研修です。

午前中は、「環境整備」「輸液ポンプ・シリンジポンプ」についての研修です。

「環境整備について」の研修の講師は、病棟看護師です。

環境整備とはどんなことを行うのか、何のために行うのか、などについてグループワークを交えながら学びました。

IMG_0729 IMG_0741

また、「輸液ポンプ・シリンジポンプについて」の研修では、CEさんと医療機器メーカーの方が講師となり、実際に使用している機器に触れながら学びました。

IMG_0804 IMG_0817 IMG_0840

 

午後からは、「検体検査」「酸素療法・パルスオキシメータ」についての研修です。

「検体検査について」の研修では、検査技師さんが講師となり、検体検査室ではどんなことをしているのかなどを学びました。

IMG_0901 IMG_0925 IMG_0890

続いて、「酸素療法・パルスオキシメータについて」の研修です。

IMG_0938 IMG_0951 IMG_0953

 

研修の休み時間には、久振りにあった同期と配属部署でどんなケアを行っているのか、どんな患者さんのケアを行っているのか、などについて情報交換をしていました。

 

当院では、座学だけではなく、実際に院内で使用している機器に触れながら行う研修プログラムが多く組まれています。研修で学んだことをしっかりと復習し、配属部署での看護に活かしていってください。

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

今日は何の日?

今日は何の日か知っていますか?

 

答えは、「地図の日」「最初の一歩の日」です。

1800年4月19日 正確な日本地図を作成するために、伊能忠敬が測量に出発した日にちなんで名づけられたそうです。

 

 

4/1に入職した、新卒看護師たちは、今日からは病棟での研修・業務が主となります。

看護師になることはGOALではありません。

自分の思い描いた理想の看護師をめざし、大きな一歩を踏み出していってほしいと思います。

 

看護管理室

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用], お知らせ[既卒看護師], もろもろ | コメントをどうぞ