松江市立病院から研修に来ています!!

 

島根県 松江市立病院 看護師 山本です。

私は、2019年9月~3か月間 埼玉石心会病院のER総合診療センターで研修を行っています。

ところで、みなさんは島根県がどこにあるのか、知っていますか?

実は、どこにあるのか分からない県ランキングNo.1だそうです(笑)

島根県松江市は人口 約20万人、昔ながらの城下町でもあり、水の都と呼ばれています。

松江市立病院は、病床数 470床、山陰の中核病院として地域医療を担っています。

島根県には、縁結びで有名な「出雲大社」、ユネスコ世界遺産に登録された「世界遺産」、「松江城」「宍道湖」など多くの観光名所、日本海で採れる海の幸、温泉などがありとても良いところです。

また、プロテニスプレイヤー 錦織 圭 さんの出身地でもあります。

とても魅力的な場所なので、ぜひ 一度 足を運んでみてください。

 

 

今日から1週間は、SCU(低侵襲脳神経センターのハイケア)で研修。

今回のご縁(経験)を大切に、残り2か月間、精いっぱい頑張っていきたいです。

 

看護師 山本

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの], もろもろ | コメントをどうぞ

法人施設内留学制度~生活を支える!!~

2019年4月から始まった 【埼玉石心会病院-いきいき訪問看護ステーション鵜ノ木 法人内留学制度】を利用して

 

IMG_3092 IMG_3093 IMG_3087

※患者さん、ご家族より写真掲載する旨 承諾をいただいています。

 

 

訪問看護に携わるようになり、様々なお宅で、それぞれの事情を抱えながら懸命に生活している利用者さんの姿から、医療知識だけでなく生活の知恵や一般常識など学ぶ事が多く、看護師としてだけでなく、人としても成長できているな、と日々感じています。利用者さんがこの先も自宅で長く生活していけるようにするためには何が必要か、私たちには何が出来るかを考え、利用者さんと一緒に試行錯誤していくことが求められていると考えています。これからもっと在宅看護の知識を増やし、利用者さんの自己実現を叶えられる看護師になりたいと思います。

看護師:坪井

 

 

  臨床経験(急性期)しかない私が、訪問看護の分野でやっていけるのか不安はありましたが、ステーションの所長・主任はじめスタッフが丁寧に指導してくださるので、日々楽しく訪問看護をしています。

病院とは違い利用者さん宅に伺って看護が展開されているため、在宅にあるものを使ってケアを提供する。利用者さんだけでなくその家族にも目を向けていくことの大切さを学びました。

地域で生活する人々が、その人らしく生きるために、私たち看護師ができることを考えながら支援していきたいと思います。そのために「入院前からの退院支援」「病院との連携」に重点を置いていきたいと思います。

看護師:岩下

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの], もろもろ | コメントをどうぞ

2021年度 新卒入職者対象「就職説明会」「採用試験」日程決定!!

2021年度 新卒入職者対象「就職説明会」「採用試験」の日程が決定いたしました。

多数のお申込み お待ちしています。

 

【就職説明会】  13:00~16:00[受付開始 12:30]

5/9(土) ・ 6/13(土) ・ 7/11(土) ・ 8/8(土) 

 

【採用試験】   9:00~12:30

5/9(土) ・ 6/13(土) ・ 7/11(土) ・ 8/8(土) ・ 9/12(土) 

 

 

看護管理室

 

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用] | コメントをどうぞ

知床らうす国民健康保険診療所へ看護師を派遣

知床らうす国民健康保険診療所(北海道)は2015年から毎年、協定を結んでいる松江市立病院(島根県)より看護師の派遣を受け入れています。

今年は、松江市立病院での人繰りが難しく、看護師同士で交流があった当院から初めて、看護師を派遣することとなりました。

 

派遣期間は6/1~8/31・9/1~11/30。

「へき地医療を学び、看護実践能力を高める」「院外人事交流の促進」を目的として、各3か月 1名ずつ ER総合診療センターの看護師を派遣しています。

 

                                                              

 

 私は、6月~3か月間、北海道の羅臼町で診療所研修を行いました。

 知床半島にある羅臼町は、人口約5000人の自然豊かな町です。町を歩けば、鹿やキツネに出会い、空にはカモメが飛び交い、晴れた日には海の向こうに国後島が見えます。さらに、大自然を感じさせたのは、身近にクマがいる事です。クマの出没情報を頻繁に耳にすることもあり、実際に野生のクマの親子に遭遇した時は、とてもビックリしました。

 そんな羅臼町には病院がなく、唯一、総合的に診療を行う医療機関が「知床らうす国民健康保険診療所」です。救急車で運ばれてくる患者さんや、定期的に受診して薬をもらいに来る患者さん、検診や予防接種など老若男女問わず様々な患者さんが診療所を訪れます。

 しかし、当埼玉石心会病院のような大きな病院ではないため、限られた設備の中で検査や治療を行わなければなりません。時には、2時間半かけて他の病院へ患者さんを搬送する必要があることもあります。

 このような環境の中、町民の健康を守る診療所の役割の大きさや地域との連携の大切さを学びました。また、多くの病院が身近にあるという安心感、設備の充実した恵まれた環境で働くことができるありがたさを改めて実感しました。羅臼町での経験やこの想いを糧に、今後も看護師として頑張っていきたいです。

 

 

看護師:寺澤

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの], もろもろ | コメントをどうぞ

フレッシュナース Summer研修Ⅱ

 

今日は久しぶりの集合研修です。

午前中は、「安全な輸血療法」について検体検査室の方が講師を務め、「薬剤投与について学ぶ」では、薬剤師の方が講師を務めてくれました。

 

久しぶりに同期が集まって行われた研修。

休み時間には、みんなで近況報告をし合ったり、情報交換を行っていました。

 

午後からは医療安全についての研修です。

医療安全担当師長が講師となり「医療事故を未然に防ぐために」“医療事故について理解を深め、分析方法を学び、再発防止を立案できる”ようグループワークも交え講義が行われました。

 

 

 

今日の研修内容を配属先で活かしていってください。

 

看護部 教育委員会

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

狭山市入間川七夕まつり

今日・明日の2日間「狭山市入間川七夕まつり」が開催されます。

関東三大七夕まつりに数えられる大規模なもので、狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街を中心に約1.5キロメートルの沿道には、商店、事業所、市民の皆さんが出品した約百三十本の七夕飾りで埋めつくされます。

 

当院では今年初めて七夕飾りを出品。

看護師・事務・検査技師・リハビリ技師など多くの職種の方たち協力のもと、患者さんにも手伝っていただいた七夕飾りが風にたなびいていました。

9EC8E866-8054-4FE4-AC84-487AC5470A0B

 

 

夜には、病院6階にある職員専用レストランのテラスを職員と職員家族に開放され、約3000発打ち上げられる花火を見ながら、屋台メニュー(焼きそば・から揚げ・飲み物等)を食べることができました。

 

明日は、まつり最終日です。

 

看護管理室

 

 

カテゴリー: もろもろ | コメントをどうぞ

看護研究学習会

今日は、看護研究学習会。

当院 図書室司書さんが講師を務めてくださり、書籍・文献の検索の仕方、統計の取り方などを学びました。

また、外部講師(森田夏実先生)より各々アドバイスを受け、看護研究の進め方を細かに指導していただきました。

 

次回は8月。

研究内容をじっくり検討しながら進めていきましょう。

 

看護部教育委員会

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

就職説明会 開催しました。

今日は、就職説明会。

当院に4月に入職した1年目看護師を交えて、座談会形式で行われました。

説明会参加者は「就職を決めた理由」「研修の内容」「病棟・病院の雰囲気」「同期との様子」など、様々な内容を直接聴き、気になっていたことなどを質問していました。

 

その後、施設見学や看護師寮モデルルーム見学も行われ、WEBサイトやパンフレットだけでは分からない事を、自分の目で見て、実際に病棟の雰囲気を感じ、確認していたようです。

 

次回の就職説明会は、8/10(土)13:00〜[12:30受付開始]です。

たくさんの方のご参加 お待ちしています。

 

就職説明会の参加申し込みはこちら

 

看護管理室

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用] | コメントをどうぞ

ケーススタディ計画書発表会

今日は、ケーススタディ計画書発表会。

昨年4月に入職した2年目看護師[レモンナース]達による発表会です。

日ごろ看護実践する中で疑問に思った事などをテーマに挙げ、どのような方法で実践し学びを深めていくのかを発表していました。

質疑応答では活発に意見交換がされ、外部講師(森田夏実先生)より一人ひとりアドバイスを受け、今後ケースを行う上でたくさんの学びを得られたのではないでしょうか。

4月に入職した1年目の看護師[フレッシュナース]も来年の発表に向けて、先輩たちの発表からたくさんの事を学んだようです。

 

今日の計画書発表会での学びを生かし、ケーススタディ発表会に向けて頑張ってください。

 

 

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

“Fish Card” 知っていますか?

先日、ER総合診療センターに“Fish Card”の補充に行ったところ、4月に入職したDr.に「Fish Cardって何ですか?」と質問されました。

すると、「Fish Cardっていのうは、看護協会が推奨しているモノで…」と上司にあたるDr.が説明をはじめてくれ…

 

 

「フィッシュ哲学」が生まれたのは、アメリカ西海岸シアトルに実在する「パイク・プレース・マーケット」という魚市場です。魚介類をキャッチボールのように放り投げて客に渡すパフォーマンスが有名な、地元屈指の人気スポット。
従業員が客と一緒になって楽しむ、底抜けに明るい光景からは、かつてそこが倒産寸前で、単調な仕事に誰もが疲弊していた“3K職場“”だったとは、とても想像できないといいます。
下記①~④を行動原理として従業員たちが仕事に取り組んでみたところ、士気の低かった問題職場がピチピチと生きの良い職場に生まれ変わったのが始まりです。

 

 

①Play 「仕事を楽しむ」
  働いている人自身が楽しく仕事が出来る様に、遊びの要素を取り入れること
②Make Their Day 「相手(患者さん)を喜ばせる」
  相手に対して楽しい雰囲気で攝子、満足を与えること
③Be There 「相手(患者さん)に注意を向ける」
  目の前に相手が来たら、その人一人に対して注意を向けること
④Choose Your Attitude 「態度を選ぶ」
  常にポジティブな態度で仕事に向かうこと

 

 

当院では、すべての部署で“Fish Card”を用いています。(Fishにちなんで魚の絵柄のCardです)

 

皆さんも、日頃の感謝や御礼、さらには相手を褒める気持ちを“Fish Card”に書いて渡しましょう!!

 

 

看護管理室

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用], お知らせ[既卒看護師], もろもろ | コメントをどうぞ