看護部オリエンテーション 4日目

今日は少し肌寒いですが、桜は満開に咲き誇り、とても気持ちの良い日です。

「検体検査・採血」「点滴薬ミキシング」「トランスファー」で講義と演習を行いました。

「採血」では、“人体に針を刺すという行為”を人生で初めて体験しました。

今日ばかりは、採血される側より、採血する側の人が汗をかきます。緊張が伝わってきました。

DSCN3575 DSCN3583 DSCN3593

 

明日からは配属先に行きます。

はじめは右も左もわからない状態からスタートです。

でも、誰もが通る道。

何事も経験です。

もちろん、失敗も経験し、成長してください。応援しています。

 

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新入職者オリエンテーション 2日目

今日の午前中は、ICUで勤務している集中ケア認定看護師が講師となり、

新卒看護師はフィジカルアセスメントを学びました。

DSCN3514 DSCN3518 DSCN3515 DSCN3516

 

午後からは、新卒・既卒看護師の他、医師なども一緒に感染について学びました。

講師は感染管理認定看護師です。

DSCN3521 DSCN3546 DSCN3538 DSCN3555

実際に器具に触れ、クイズも交えて学ぶ事ができました。

 

看護部教育委員会

 

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護部 新入職者オリエンテーション 1日目

平成29年度 看護部では新卒29名と既卒19名のナースが新たな仲間となりました。

今日から 看護部オリエンテーションが開始となります。

DSCN3489 DSCN3488

DSCN3496 DSCN3499

看護部教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

辞令交付。

病院裏手にある稲荷山公園の桜も見ごろを迎えてきました。

 

4/1から実施していた「新入職員研修会」「狭山地区事業所オリエンテーション」も本日が最終日です。

新卒看護師さんたちには、本日辞令が交付され、配属病棟が発表となります。

また、夕方から開催される懇親会では配属先の科長と初めて話す事ができます。

 

明日からは、部門ごとオリエンテーションが開始され、

看護部では新卒看護師・既卒看護師 合計48名で研修が開始となります。

実践的な研修で技術と知識を身につけられ、同期とも交流を深める良い機会となるでしょう。

共に学び、共に成長していきましょう。

 

看護部

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

H29年 緩和ケアチーム活動開始!!

 

本日、多職種による緩和ケアチームメンバーと各部署のリンクナースが集まり、

第1回目のミーティングを行いました。

埼玉県がん診療指定病院の緩和ケアを充実させるべく

チーム全員で協力し患者さんへ“良いケア”ができるように頑張っていきましょう!

 

緩和ケア認定看護師

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

新年度が始まりました。

本日より新年度が始まりました。

平成29年度 4月1日付で看護部に入職した看護師は

新卒 29名、既卒 19名 の合計48名。

本日は「狭山地区事業所オリエンテーション]が行われており、

看護部だけではなく、医師、技師、事務と一緒に研修に参加しています。

 

新人看護師たちは合計4日間の「事業所オリエンテーション]・「新入職員研修会]が終了したら、

約1ヶ月半の集合研修が始まります。

皆さんが 自信を持って目指す看護が実現できるようサポートしていきます。

 

看護部

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

祝!! 国試合格!!

今日は、第106回 看護師国家試験 合格発表日。

朝からドキドキしていましたが、

当院に4月から入職予定者、全員合格しました。

120029

皆様 合格 おめでとうございます。

 

一緒に働ける日を楽しみに、お待ちしております。

 

看護部 一同 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

新人フォローアップ研修Ⅷ – 2/17実施 –

インフルエンザが流行している中、1名が体調不良で欠席となりましたが、残る29名は元気いっぱいの笑顔で研修に参加してくれました。

今回の研修テーマは

            「ケーススタディ」

            「家族看護」        です。

 

「ケーススタディ」はその過程の中で、自分の行った看護の振り返りができ、自己成長をする良い機会となります。グループワークでは、一人ひとりが事例を提示し、それについて質問や意見を出し合い、互いにディスカッションする中でいろいろな考え方や方法があることに気付きます。

また、今後の看護に活かすことができれば患者さんの役に立つこととなり、看護師としての成長も期待できます。1年後の発表に向けて、これからの作業を考えると“ちょっと憂鬱…”と感じてしまうかもしれませんが、みなさんなら大丈夫!!

一緒に頑張りましょう!!

 

「家族看護」については、家族も看護の対象者として捉えることの重要性を理解し、実際に事例を通してどのような支援ができるのかについてディスカッションしました。

さっそく“現場で、みなさんは家族の方に優しい笑顔を向けて挨拶をしているだろう。”と思うと、私まで心が温まるようで嬉しくなります。

 

DSCN3377 DSCN3387

 

さっそく現場で、“みなさんは家族の方に優しい笑顔を向けて挨拶をしているだろう。”と思うと、私まで心が温まるようで嬉しくなります。

早いもので、もうすぐ皆さんと出会ってから1年が経過しようとしています。

3月は、いよいよ新人フォローアップ研修のラストとなります。

“サプライズ”も用意してありますよ。(*^^)v

 

また、笑顔でお会いしましょう!!

 

 

看護部教育委員会 担当 看護主任

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

職場体験学習(3Daysチャレンジ)

 

2/1(水)~3(金)、2/8(水)~2/10(金)の2週間にわたり、狭山市内の中学校2校の学生が職場体験にきました。

「病院の仕事にはこんな事があったんだ」といった驚きがあり、いろいろな職種の方や患者さんと触れ合い、良い体験ができたと思います。

将来“医療にかかわりたい”という学生もおり、頼もしく思いました。

 

5

看護副部長

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

埼玉県看護協会 第4支部 看護研究発表会

2/4(土)、平成28年度看護研究発表会が国立障碍者リハビリテーションセンター病院で7演題の発表がありました。毎年発表会を開催しており、今年度で33回目を迎えることができました。

それぞれ工夫された施設の7演題の発表会であり自施設では、2部署の2演題を発表しました。

1年間仕事と研究をまとめ発表した成果が表れており、皆さんの努力がうかがわれました。

聴講していただいた100名以上の看護師達からそれぞれ大きな喝采を浴びておりました。

質疑応答も活発に行われ有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。

各施設情報共有することで看護の質がUP出来るかと思います。今後また期待したいと思います。そして、来年度の発表会が楽しみです。

ご参加していただきました皆様、心からありがとうございした!(^^)!

1 2 3 4

埼玉県看護協会 第4支部担当科長

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ