走れ!走れ!こころちゃん!!

看護部が自由に使用できる念願の訪問カーが今年から、デビューいたしました。

やったー・・・(^○^)

今迄、患者訪問には他部署の車をお借りし細々と出掛けておりました。

これで、突然の訪問も可能になりました。

 

ちょっと車の紹介。車は、ブルー(正式な色は、エターナルブルーマイカ !(^^)!)

乗り心地も抜群です。運転中自然に鼻歌が聞こえてきそうな、楽しい気分になります。両側面に白地のペイントで埼玉石心会看護部の名称があり、寄り添うように看護部のマスコットであるこころちゃんの絵が微笑んでいます。

一度見かけたら、忘れない車です。外で走っている姿を見かけましたら、皆さ~ん、是非声をかけて下さいね。

笑顔で手を振りますよ(^○^)(^○^)!!

DSC_4845

 

これで、在宅サービスの提供が今まで以上にできることになり外泊時の訪問や家屋調整・来院できない患者の相談など等地域との連携がスムーズになります。

早速、前回独り暮らしで入院中の重度心機能障害の患者の家屋調整にリハビリスタッフ2名、ケースワーカー1名、そして現地で大家さん、地域包括支援センターの担当者と待ち合わせ。

いざ、家屋調査に…これで、退院できそう・・・(#^.^#)しかし、課題はもりたくさん!少しずつ地域の皆さんや地域の医療者と連携しクリアしていかなければ・・・・・。

さあ!病棟の皆さん!これからは、どんどん在宅へ飛び出しましょう。

病棟から在宅へ地域の方々と連携を密にし、一人でも多くの方々に質のいいケアを提供しましょう。高齢化社会は、あなた方の暖かい手を待っていますよ!!

 

入退退院調整部門 看護師

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

新人フォローアップⅦ

7回目の新人フォローアップ研修です。

今回のテーマは「リフレクション」。

 

最近よく聞きく言葉ですね。

リフレクションで大切になるのは、“自分を知る”ということです。

そこで、「自分を知ろう!-ジョハリの窓テスト-」を行いました。

同じ病棟の仲間同士で行い、とても盛り上がっていました。

DSCN3308DSCN3315 DSCN3307

仲間からの意外な答えに知らない自分が見えたでしょうか?

顔をあげ、うなづきながら、講義を聞いていた新人30名。

指導をする立場として、とても嬉しい研修となりました。

 

看護部教育担当 看護主任

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

新年あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の干支は“酉”です。

幸せつかみ“とり” の1年でありますように!

昨年は、当院看護部は、変革の年となりました。看護部長の交代、副部長や科長の誕生、そして部署の科長交代がありました。そして6月からは回復期リハビリテーション病棟が開設し、これまで以上に入退院調整において看護の底力を感じた年でありました。

法人の基本理念“断らない医療”の実現に向けて、日々すべての職員が患者さんの受け入れに精一杯努力されています。しかしながら高齢化の伸展という社会動向の中で、急性期の医療現場の課題は山積しています。もちろん看護の在り方も、これまでのやり方ではいけません。

そこで、“ナースサポートチーム”を立ち上げ、よりよい病院組織となるよう活動を開始して行きます。名前はナースサポートとはなっていますが、看護師の部分最適でなく、全職種が最適となるよう多職種で構成されたメンバーが集い、働き方の見直しなどを検討しています。

 今年はいよいよ新病院移転です。私の一番の一大事は新病院の病棟メンバーの編成です。その他、多くの準備が繰り広げられますが、 一年の計は元旦にありと言われるように今年度は1月に徹底的に予測される事案に対し、しっかり計画を立てていくことが大切と思います。

 “幸運の女神は前髪しかない”というギリシャ神話があります。幸運の女神が現れたなら、その前髪を掴みなさいということです。チャンスは一瞬で通り過ぎます。あとで振り返っても後ろ髪はありません。 新病院移転という一大事業が行われることを“チャンス”として捉え、慌ただしくもなりまずが、“あるべき姿”に向かって前進し、とにかく楽しくやって行きましょう! そのなかで、必ず押さえていただきたいことは、自分自身を大切にして臨む!!です。実りある1年になりますよう、皆さんとともに看護の発展のためにお仕事できることを幸せに思います。この一年、よろしくお願いいたします。

 

シャンパンタワーの法則・・・

     すべてのグラスをシャンパンで満たすには、上から注ぎますね!

人の心と同様。まずは自分の心を満たしましょう!

 

無題

 

看護部長 福島 俊江

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Merry Christmas!!

本日、回復期リハビリテーション病棟で “ クリスマス会 ” が開催されました。

サンタクロースが駆けつけ、患者さんたちも帽子をかぶり、歌をうたったり手拍子をしたりと、楽しい時間を過ごされました。

DSCN3269 DSCN3271

忙しい中、今日の為に準備をしてくれたリハビリスタッフ・看護師のみなさん…

ありがとうございました。

 

“ 歌 ”ってよいですね~❤

12月1日の病棟配属後、初めてのイベントに参加でき、とても感動しました。

これからもたくさんのレクリエーションが行えたらいいですね。

 

回復期リハビリテーション病棟 科長

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

地域看護連携懇談会

12/14 (水)、地域の病院(原田病院・小林病院・飯能靖和病院)の医療関係者が集まり懇談会を行いました。

病院の基本理念や病院として実際に行っていること等を紹介していただき、それぞれの機能を理解することが出来ました。

グループワークは、

「継続看護を円滑に行うために何が必要か、また問題は何か」

をテーマに話し合い活発に意見交換ができ、今後の対応を確認しました。

 

DSCN3245 DSCN3249 DSCN3255 DSCN3258

 

顔の見える看看連携を強化し、患者の情報を的確に共有しお互いの病院が看護の質の向上をめざすと共に・信頼できる看護環境を確保できるよう取り組んでいきたいと思います。

超高齢化社会がやってきております。患者さん・ご家族が望む看護が展開できるよう一緒に考え、顔の見える連携を強化するとともに、病院・地域が一緒になりより良い関係づくりを行い地域の方々が安心して地域で生活が出来るよう協力していきましょう。

遅くまで、ご参加いただきました皆様!ありがとうございました。

今後とも、末永くよろしくお願いいたします。

 

看護科長 菅原ますみ

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

埼玉看護研究学会に参加

11月26日(土) 大宮ソニックシティにて、埼玉看護研究学会が開催されました。

 

学会のテーマは「生きるを支える看護の力」

 

発表演題は、

 急性期看護に関するもの、

 慢性期看護に関するもの、

 看護教育、

 看護管理に関するもの      と様々でした。

 

当院からは集中ケア認定看護師の福里太輔NSが参加し、座長を務めました。

演題ごとによいディスカッションができ、座長の役割を立派に果たされました!

 

学会担当

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

摂食・嚥下障害看護 勉強会

11/15(火)に埼玉県看護協会認定看護師派遣事業の一環として、摂食・嚥下障害看護の勉強会を行いました。

講師は、埼玉県総合リハビリテーションセンター  摂食・嚥下障害看護認定看護師 板垣 卓美看護師。

 

1時間と短い時間でしたが、「こんな時はどうしたらいいのだろう?」という疑問に答えていただきながら講義を聞きました。

 

・嚥下しやすいように細かく刻んだ食事を提供していたけれど、実は“刻み食”は飲み込みにくい食形態であった。

・食事をしていない時の口腔内は、雑菌だらけでトイレ以上に汚れている。

    …など知識として知っていたつもりでしたが、まさに「目からうろこ」の講義内容でした。

 

口から栄養を取る為には、まず食べる口腔内環境を整えることから始めていかないといけません。また、食べやすい姿勢、視覚で食べ物を認識できるようにしたり、食物の食感や味を感じてもらうことで、患者さんが楽しんで食事をしていただける工夫が大事だと思います。

今回の講義で「食べることとは何か?」と考えるきっかけを頂きました。

年末年始は、おいしいものを食べる機会が多くなります。皆さんも、楽しくおいしく食べて健康な毎日を過ごしてください。

 

講師をしてくださった、板垣 認定看護師  ありがとうございました。

 

看護部教育委員会

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

新人フォローアップ研修Ⅴ

11/10(木) 月1回の新人フォローアップ研修を行いました。

今回の研修テーマは

 ①急変の徴候をアセスメントでき、報告ができる。

 ②不整脈時の循環動態の変化を理解し、観察できる。

 ③コミュニケーションエラーの要因について理解し、行動ができる。

DSCN3207 DSCN3213

グループワークでは、積極的に意見を出し合い、活発な議論を交わしていました。

時に笑いがおき、ゲームも楽しみながら、…

そんな明るい笑顔を見ることができたことを嬉しく感じます。

 

入職後、7ヶ月が経過し、みなさんの溌溂とした表情にも頼もしさを感じました。

これからも、月に1度の集合研修を通じ、同期の仲間と共に学びながら親交を深めてもらいたいと願っています。

“仲間は財産”です。ぜひ、大切にしください。

 

研修を通して、新人ナースの皆さんの成長のお手伝いをしながら、「早く現場に順応し、“看護の楽しさ”を感じてほしい」と願っています。

 

これからも、研修で新人ナースの皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

看護部 教育委員会

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

リンゴ狩りっ!

11月6日 研修医の先生たちと長野までリンゴ狩りに行ってきました!

もぎたてのリンゴを丸かじりするなんて贅沢~♪ 20161107084355

やはり一押し品種はシナノスイートですか?!

 

2016110708432920161107084446

マス釣りして釣果のニジマスは炭火焼きでおいしくいただきました。釣れなかった人もいたけど、なんとか全員分は確保!

 

昼食は小諸そばで、そのあとは温泉も入りました。寒さで体が冷え切っていたのもあり、雄大な浅間山を眺めながら入る温泉は最高でした!!

充実した小旅行を楽しめました~ 20161107084523DSC_0437

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

11/4 手術室内で防災訓練を実施。

手術室内で防災訓練を実施しました。

その時の様子を紹介します。

 まず東日本大震災時にある病院で撮られた実録動画を見てイメージを膨らませます。

1

 

動画を見た後、心外・外科・整形の3チームに分かれ震度6の地震を想定し机上訓練をしてもらいました。

2

心外チーム。医師、CEも参加し話し合いました。

3

整形チーム。どの状況になってもいいように色々なパターンを考えました。

4

 

外科チーム。実際にシミュレーションをして動きの確認をしました。

 午後からは実際に動いていきます。

56

7

 

今年は机上訓練から医師やCEに参加してもらった事で、それぞれの立場でこういう状況ではどうするのか話し合うことができました。

毎年行っている防災訓練ですが、今年は特に充実した訓練になったと思います。

いつ起こるか分からない災害に備え、普段から危機感をもって行動していきたいです。

 

手術室 防災チーム

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ