クリニカルレベルⅢ対象者研修 Ⅱ

『リーダーシップを発揮するために必要なスキルを学ぼう』と題し、クリニカルレベルⅢ対象者の研修が行われました。

講師は、皮膚・排泄ケア認定看護師・消化器内科病棟 副師長の2名。

今日の研修は、9/24(木)に行われた研修と同内容の物です。(参加人数が多い為、2回に分けて開催しました)

 

「リーダーの役割とは何かを学ぶ」「リーダーシップを発揮するために必要なコミュニケーションスキルが理解できる」ことを目標に、フォロワーシップ・リーダーシップについて振り返り、どのようにアサーションを行っていったらよいかを学びました。

 

DSCN0432 DSCN0442 DSCN0445

 

 

部署での個々の役割を認識し、今日学んだことを活かしていってください。

 

 

 

看護管理室

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

久しぶりの晴天。

9月も残りあと3日。
秋晴れとなった今日、職員専用レストランから初冠雪の富士山を眺むことができました。
木々もだんだんと色づき、紅葉が楽しみな季節になってきましたね。

 

当院では下記日程で採用試験を実施いたします。
患者さんの“心まで看る”看護師として一緒に成長していきましょう。

 

 

【 採用試験 】
第6回-追加開催・最終回- 10/10(土) 9:00~12:30   ※申込締切 10/2(金)
[申込方法] 採用試験WEBサイトより申込の上、受験必要書類を郵送
※申込確認後、MAIL 及び 封書にてスケジュール等詳細をご案内します
※遠方より来院の際は、全泊ホテルを手配しています
 
採用試験時の感染予防策はこちら

 

 

看護管理室

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用], もろもろ | コメントをどうぞ

appleコースⅡ -がん看護コース 第1回ー

講師は、乳がん看護認定看護師 1名と緩和ケア認定看護師 2名。

「がん患者に関わる看護師に必要なコミュニケーションスキルを習得し、部署で見本となれる」ことを目標に、全5回の研修で学んでいきます。

 

 

 

 

今日は、第1回目 「コミュニケーションとは何か」についての講義。

 

コミュニケーションとは、ラテン語を語源とする言葉で、「伝える」、「分かち合う」、「共有する」という意味です。コミュニケーションは人間関係のベースとなるもので、言葉のやりとりだけを意味しているのではありません。考えや感情の伝達をとおして、メッセージを理解し合うことを意味しています。

看護師が行うコミュニケーションの目的は、「患者さんの気持ちを受け取り、苦しさを共有し、理解し合うこと」。患者さんに心から真剣に向き合って、患者さんが発するメッセージを上手に受け取り、フィードバックすることが大切です。

 

他人の気持ちを理解するのは、簡単なようで難しいこと。

今日学んだコミュニケーションスキルを臨床の場で活かしていってください。

 

看護教育センター

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

紅葉

今年の秋分の日は9/22(火)。

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しい日。この日を境に季節はだんだんと昼は短く夜は長くなっていきます。

 

シルバーウィークが明け、気温がグッと低く秋めいてきたように感じます。

実際に紅葉を見に行くことは難しいけれど…入院患者さんが少しでも季節を感じられるように、各病棟で趣向を凝らした飾り付けをしていました。

 

4B入口 2020.9.24① (1) 4B入口 2020.9.24① (2)

 

 

 

 

当院では、感染対策を徹底し、 採用試験を実施しています。

【採用試験】

  第6回-臨時開催・最終回- 10/10(土)  9:00~12:30 [申込締切 10/2(金)]

 

患者さんの“心まで看る”そんな看護師になりたい方 共に成長してゆきましょう!

 

採用試験の申込はこちら

採用試験時の感染対策について

 

 

 

当院のでインターンシップ体験は再開目途は立っていません。

関東圏及び全国の新型コロナウイルス感染症[COVID-19]の流行状況を見ながら、再開を検討していきます。

再開時期が決まり次第、WEBサイト上や学生の皆さんへのMAILでご連絡します。

 

 

看護管理室

 

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用], もろもろ | コメントをどうぞ

クリニカルレベルⅢ対象者研修 Ⅱ

『リーダーシップを発揮するために必要なスキルを学ぼう』と題し、クリニカルレベルⅢ対象者の研修が行われました。

講師は、皮膚・排泄ケア認定看護師・消化器内科病棟 副師長の2名です。

 

「リーダーの役割とは何かを学ぶ」「リーダーシップを発揮するために必要なコミュニケーションスキルが理解できる」ことを目標に、フォロワーシップ・リーダーシップについて振り返り、どのようにアサーションを行っていったらよいかを学びました。

 

クリニカルレベルⅢ対象者研修Ⅱ-2020.9.24① クリニカルレベルⅢ対象者研修Ⅱ-2020.9.24②

 

部署での個々の役割を認識し、今日学んだことを活かしていってください。

 

看護管理室

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

クリニカルレベルⅣ対象者研修 Ⅰ

『やさしく学ぶ看護倫理 Ⅳ ~倫理的課題に取り組もう~』と題し、クリニカルレベルⅣ対象者の研修が行われました。

講師は、急性・重症看護専門看護師、乳がん看護認定看護師、緩和ケア認定看護師の3名です。

 

患者さんの意思決定支援を行う際の情報収集の技法や倫理問題を考える上での情報整理の方法(各種ツールの理解)を学び、その後の課題の明確化することの重要性を学びました。

また、これを踏まえ、グループワークでは事例検討を行い、課題解決に向けて看護師としての意見・チームとしての目標を明確にしていきました。

 

DSCN0415 DSCN0421

 

 

倫理的課題を捉え、医療チームの中で実践していってくれることを期待します。

 

看護管理室

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護教育センター 開設!!

 

2020年4月「看護教育センター」を開設しました。

今までブログ内に掲載していた研修(2018年4月1日以降の研修)の様子は、WEBサイト内専用ページに集約していますので、ぜひ ご参照ください。

※2020年10月以降の研修はすべて教育センターINFORMATIONへ掲載されます。

 

「看護教育センター」では、これまで教育委員会や病棟教育委員が担ってきた役割を集約。

専任担当者がキャリアラダーに沿った研修を企画・運営し、

 

「温かい看護と高度医療との調和を目指した看護を実践する」

「教育的関わりを通じて相互に学び合い、自らも成長することができる」

「自己のキャリアパスを描くことができる」

「客観的データ分析に基づいた組織運営ができる」

「臨床的な疑問に気づき、発信できる」

「看護の質を高めるためにエビデンスを探求することができる」

 

看護師を育成します。

 

これからも「基礎教育から継続教育をつなぐ」「個々の描くキャリアプランに応じた支援を行う」ため、教育方法の検討・院内教育の実施・埼玉石心会病院キャリア開発システムの検討・企画・実施・評価・改定を行い、より一層尽力していきます。

 

 

 

 

看護教育センター

 

カテゴリー: お知らせ[看護学生・新卒採用], お知らせ[既卒看護師] | コメントをどうぞ

appleコースⅢ ー認知症ケアコース 第1回ー

 

認知症看護認定看護師が講師をつとめる、全4回のコースです。

参加ができるのは、臨床3年目以上 かつ 師長の推薦がある人。また、部署でリーダー的な役割を果たし後輩育成に貢献できる人。

認知症に関する基礎知識・具体的なケアの実践・認知症に関する応用知識について学んでいきます。

今日は、その導入編。

 

DSCN0410 DSCN0412

 

 

認知症者へのケアの向上や認知症に対する知識の向上、病棟でのケアに対するリンクナースとしての役割、倫理や尊厳を尊重した対応…など、この研修を通して学んだことを臨床の場でしっかりと活かしていってください。

 

看護管理室

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

看護研究学習会 第1回

今日は、看護研究学習会の第1回目。

看護研究とは、日々の臨床の場で見つけた疑問の中から、研究テーマを決め進めていくものです。

外部講師の 森田 夏実 先生をお招きし、各々アドバイスを受け、看護研究の進め方を細かに指導していただきました。

 

この研究をきっかけに、部署が力を合わせて一つになり、伝えたい内容を簡潔にまとめ、他部署の同僚に自分たちの実践している看護を伝えることができるようにしていってください。また、研究を通して新たな課題を発見し、今後の看護に活かしていきましょう。

 

これから、約1年間 しっかりと研究に取り組んでいきましょう。

 

 

 

看護教育センター

 

 

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ

9/12(土) オンライン就職説明会 開催しました。

今日は、今年度最後の就職説明会。

学校の授業が再開して忙しい中 、群馬県・宮崎県・埼玉県の学生が参加してくれました。

当院の概要説明後、1年目の先輩看護師が「就職を決めた理由」「病院・病棟の雰囲気」「研修の内容・様子」について話し、参加学生からも直接先輩看護師に質問する場面も見られました。

施設見学はオンラインで実施し、実際に自分が歩いているのと同じ目線で院内設備などを確認することができたようです。

 

参加学生からは、次の様な質問もいただきました。

Q.男性看護師はどのくらいの人数が在籍しているの? 病棟によって偏りは

あるの? 

男性看護師は全看護師の1割強 在籍しています。

病棟によって男性看護師の人数は変わってきます。現在 1~10名前後 各病棟に配属されています。

 

 

Q.看護師寮には毎年どれくらいの人数が入寮しているの? 病院からの距離は? 広さは? 住みやすさは?

入職者の7割ほどの方が入寮を希望しており、希望者は必ず入寮できます。

通勤圏内(病院から2km以内)に複数の看護師独身寮(1DK・オートロック・エアコン付)を完備しています。
大家さんが違うため、寮費・部屋の広さ・設備などそれぞれ異なりますが、入寮時に寮を選ぶことはできません。(寮費は築年数毎に異なります)
病院で寮の割り振りをします。(優先順位はありません)

2kmほど離れた距離にある看護師寮の近く[さやま総合クリニック前]から当院まで20分に1本 無料のシャトルバスが出ているので、通勤に利用できます。

また、入寮できるのは、夜勤可能な常勤看護師のみ。すべての寮が男女混合の独身寮で、ペットの飼育は禁止しています。

近隣には、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、大型ショッピングモールやアウトレットもあります。都心へも電車で1時間弱。充実したOFF TIMEを過ごすことができます。

 

Q.夜勤に入るまでの流れはどうなっているの?

毎年、6~8月に「夜間患者体験」×1回、「夜勤シャドーイング」×2回を行っています。

「夜間患者体験」では、実際に病棟入院ベッドで1晩過ごします。オムツを着用したり・抑制されたり・シーネ固定されてみたり…と実際に患者さんが体験しているのと同じ環境で過ごし、患者さんの気持ちを理解することを目的としています。

「夜勤シャドーイング」では、先輩看護師の夜勤をシャドーイングし、夜間業務はどんな事があるのか、患者さんにどんなケアを行っているのかを学びます。

その後、遅番や先輩看護師がフォローにつきながらの夜勤を経験し、夜勤独り立ちをしていきます。

 

Q.希望通り配属されるの? 1年目看護師でもER総合診療センターや手術センターにも配属されるの?

全部署に1年目看護師が配属され可能性があります。

配属先は、一般病棟のほか、ER総合診療センター・手術センター・ICUにも配属されます。(ER総合診療センターに配属しない年もあります)

ただ、希望通りに配属されるとは限りません。

採用試験時に適正を判断して配属先を決めています。(配属希望を聞くことはありません)

希望通りの部署に配属されなかったとしても、基礎をしっかり学ぶ為と考えて看護業務を行ってもらいます。

基礎がしっかり身についたと思えた時には転属願いを出してください。

 

 

その他、『働いていく中で大変だと感じることは?』『働いていく中で大変だと感じることは?』『今の病院で働き続けていられる理由は?』『採用試験対策はどんな事をしたの?』など、さまざま質問に先輩看護師が回答していました。

 

 

約1時間30分という短い時間でしたが、参加してくれた学生の皆さんが就職先を決める指標の1つになっていたら嬉しく思います。

 

 

 

当院では、感染対策を徹底し、 採用試験を実施しています。

【採用試験】

  第6回-臨時開催・最終回- 10/10(土)  9:00~12:30 [申込締切 10/2(金)]

 

患者さんの“心まで看る”そんな看護師になりたい方 共に成長してゆきましょう!

 

採用試験の申込はこちら

採用試験時の感染対策について

 

 

 

当院のでインターンシップ体験は再開目途は立っていません。

関東圏及び全国の新型コロナウイルス感染症[COVID-19]の流行状況を見ながら、再開を検討していきます。

再開時期が決まり次第、WEBサイト上や学生の皆さんへのMAILでご連絡します。

 

 

看護管理室

カテゴリー: 研修[~2020年9月30日までのもの] | コメントをどうぞ